2022年の抱負は目標とセットにしてみませんか?
新年あけましておめでとうございます
昨年は不定期更新になってしまったPICKUPコンテンツですが、少しでもご覧いただいたみなさま、ありがとうございました。
本年は定期更新を目指して頑張ってまいりますので、どうぞ楽しみながらご覧いただければと思います。

さて、新年初投稿は実家の雪かきで筋肉痛を引きずっているツッコミ役の丁(ちょん)が担当いたします。
(雪国のみなさんに心からの敬意を表します。本当に。)
これを読めば、みなさんも新年あるあるの「今年の抱負は?」質問にさらっと答えられるはずです。
それでは楽しんでご覧ください!
抱負と目標は違う?
新年あるあるの「今年の抱負は?」質問。
みなさんは、さらっと答えることができますか?それとも、答えに詰まってしまいますか?
もしかすると【抱負】と似た【目標】という言葉があるので、ちょっと混ざっていたりしませんか?実は少し違うんです。
まず【抱負】という言葉の意味をご存知ですか?辞書によると【心の中に持っている計画・決意。】だそうです。(心の中に持っているから抱負?じゃあ質問に答えたら抱負じゃないよ。とツッコミたくなるのは一旦置いといて…笑)
対して【目標】は【目じるし。転じて、射撃・視線・行動などの対象となる、めあて。ねらい。まと。】だそうです。抱負の方がざっくりしていて、目標の方が具体的とイメージしてもらうと分かりやすいと思います。

抱負と目標はセットにすると成長が加速する
ざっくり方向(抱負)を決めて、それに向かって超えるべきハードル(目標)を設定することで、何をすべきかが明確になるので成長が加速します。
例えば抱負が「建築の知識を身に付けて、設計を任せてもらうえるようになる!」だとすると、
目標は「7月の1級建築士資格試験に合格し、建築の知識を身に付ける。そのために毎週10時間勉強する。」のように、より具体的行動に落としやすいものになります(目標設定のコツは数値と期限を設定することです!)。
そして、目標は達成したかどうかがわかりやすいので、1つずつ達成することによって充実感も味わうことができます。
ぜひみなさんも『今年の抱負は?』で終わらずに、『目標は?』までツッコんで考えてみてくださいね。
そうすれば、新年あるあるの「今年の抱負は?」質問にさらっと答えられるはずです。
そして1年後にはすごく成長して、充実感に溢れていると思います!
ちなみに、私の今年の抱負は「PICKUPコンテンツを定期配信することで1人でも多くの学生さんに興味を持ってもらうこと」。
目標は「毎週1時間、PICKUPコンテンツの執筆時間をつくること」。
(ついに宣言してしまいました。もう後戻りできません。更新が滞った際には愛あるツッコミお願いします。)
一緒に目標達成して、成長の1年にしましょう!
それではみなさま、本年も三和建設株式会社ならびにひとづくりグループをどうぞよろしくお願いいたします。