三和建設採用サイト

「やりたいこと」が見つからないあなたへ₋やりたいことの見つけ方-

「やりたいこと」が見つからないあなたへ₋やりたいことの見つけ方-

こんにちは。 三和建設アラフォーママのなかもとです。 ご紹介した三和建設の2次選考(通い型)のプレゼンテーションも無事終わり最終選考(社長面接)に進む学生も決定しました。 出会ったばかりのころは、少し不安げな顔で「将来なにがしたいかわからない」、「やりたいことがない」といった言葉もきいていましたが、 プレゼンテーションでは理念や事業への共感が感じられより具体的なキャリアビジョンをイメージしてくれた学生がいたことにとても胸が熱くなりました。 私たちは、彼らがより強い気持ちで最終選考に臨めるようしっかりサポートしていきたいと思います。 今回は、学生からの質問が多い「やりたいことがない」、「将来なにがしたいかわからない」についてぜひ皆さんにお伝えしたいと思います。 ぜひ、ご覧ください。

やりたいことがないことはいけないこと?

やりたいことがないのは悪いことではありません。 やりたいことがないことに落胆する学生も多いですが全く落ち込む必要はありません。 自分の価値観や気持ちを整理した結果、「やりたいことがない」といった現在の自分をしっかり知ることができているからです。 これからの目的、進むべき道について考え方を知ることが大切です。

 

やりたいことはどう明確化するべきか?

そもそもやりたいことというのは、出来ること、出来そうなことの延長線上にあります。 出来そうなこと、出来ることをつくることによってやりたいことが生まれてきます。 ごく稀に、空からアイデアが降ってきて「よし!俺は〇〇になる!」という人もいるかもしれませんが、 多くの人は今まで何の興味も関心もないもの、全く出来そうにないことに対してやってみよう!やりたい!なんて考えはなかなか起きることはありません。 やりたいことをつくるには、「出来ること」、「出来そうなこと」を沢山つくってください。 そして、出来ること、出来そうなことを増やすには、興味を持つ、興味をもったらやる!チャレンジする!行動しましょう! それがやりたいことをつくる一番の近道です。

 

やりたいことが見つかったその先・・・

最後に、やりたいことに付加価値をつくることが大切です。 自分のやりたいことだけを追求するのであれば、個人でお金を払ってもできます。 社会、組織で働くということは組織の生み出す付加価値に貢献することです。 やりたいことを通して、社会、組織、人、誰かに対して価値をつくるプロになりましょう。 ぜひとも皆さんにはやりたいことを見つけていただきたいと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

  • Facebook
  • Twitter
  • Note

ENTRY