SANWA アカデミーとは
経営理念「つくるひとをつくる®」の中核を成す社内研修制度です。社員自ら受講したい講義を選んで学べる社内大学があります
全員成長・全員活躍
三和建設は、社員の成長と共に会社の成長があります。
メンバーの成長を伴わない、優れたビジネスモデルや一部のリーダーの力のみによる成長を望むことはありません。全員成長・全員活躍の理念のもと、自ら意欲のある人の成長を後押しする社内大学が「SANWAアカデミー」です。そして、アカデミーそのものも毎年変化し成長していきます。社員全員で参加し、あなた自身がつくりあげる「SANWAアカデミー」に期待してください。
講座の目的
三和建設は「つくるひとをつくる」という経営理念のもと、社員一人ひとりの成長を経営上の最重点事項として位置付けています。
人材成長曲線
図の縦軸は「専門技術力」を表します。「Ability」=「一人でできる能力」です。言い換えるならば、「Specialistとしての能力」であり、施工図が描ける、工程表が描ける、建築の納まりを知っている、などの専門知識・技能が当てはまります。
これに対して横軸は「統合力」を表します。「Competence」=「他者と一緒になって、あるいは周りの力を借りて事を成す能力」です。「マネジメント力」・「リーダーシップ」・「人間力」が含まれます。具体的には、部下や協力会社に指示し、施工図を描かせることができる、工程を守らせることができる、社内外の専門家の力を借りることができる、などの能力が例として挙げられます。縦の力、横の力ともに当社のメンバーには欠かせない能力であると言えます。
三和建設の目指す姿は一定の専門性技術を持ち合わせ、他社にも負けない統合力(マネジメント能力)も持った社員が集まる組織。つくるひとをつくる®という企業理念体現の姿を目指しています。
学びの流れ
SANWAアカデミーでは、年間を通じてカリキュラムが設定されており、 自分で受講したい講義を選択し学べます。
受講後はレポートを提出することで、
講義内容の理解が深まります。
講師は主に先輩社員が担当するため、
実務に沿った内容のため
すぐ実践に結び付けられることが特徴です。
講座事例
プランニングの基礎講座
建築設計の業務は、お客さまの要望や建築基準法などの法的要件、環境配慮の社会的要件を満たしつつ、建物を形にすること(プランニング)です。本講座では、プランニングの目的および実施にあたって必要な情報を理解します。また、実際にエスキスを行うことで設計条件の中の優先順位や基本設計において必要要件となる動線の重要性を学びます。
現場総合運営力
工事管理の業務は、専門工事会社をはじめとする多くの関係者と調整をはかりながら、実際の建物をつくることです。様々なエキスパートの力をまとめ上げるという点では、オーケストラの指揮者に似ています。本講座では、工事初期段階の作業所設営から引渡し後の瑕疵対応まで、現場を運営する上で必要なチームワーク・部下育成・対人折衝・心得等を学びます。
プレゼンテーション講座
仕事をしていく上で、アウトプットはとても重要な要素のひとつです。どんな仕事をしていても「伝える力」を高めることは、ビジネスパーソンとしてとても有意義です。本講座では、PREP法などのアウトプット内容の構成技術や話し方・シートの見せ方などの発信技術を学びます。また演習を通じて総合的なプレゼンテーション力を高めます。