三和建設採用サイト

ズバリ、入社の決め手は?内定者に聞いてみた!

ズバリ、入社の決め手は?内定者に聞いてみた!

自分の軸がブレない決断を!

こんにちは!内定者の松田です! 私は大阪電気通信大学に在学中で、2022年4月から三和建設で社会人生活をスタートします。
これから就活を始める皆さんへ、私が三和建設への入社を決めた理由や就職活動の軸を伝えたいと思います。 

成長型選考で見つけた自分の軸

建設業界で働こうと決めていた私は、就活サイトで三和建設を知りました。 2020年7月にインターンシップや説明会に参加し、「つくるひとをつくる」という三和建設の理念に強く興味を惹かれました。 しかも、選考名が「成長型選考」というもので、選考なのに成長できるの?おもしろそう!と思い私は選考会の応募を決めました。
1次選考会は2日間に渡って行われ、面接が無いところがポイントです。(詳細は秘密) 自己分析をしていく中で、働く上での軸が定まり考えたことのなかった将来のビジョンが少しずつ明確になってきました。
この時に見つけた会社選びの軸は
・自分のしたい職種につくこと
・成長し続けていける環境があるか
です。
これらをもっと明確にするため、2次選考では人事以外の実際に働いている人たちの話を聞くことができます。 2次選考の最終課題は入社後のビジョンをプレゼンテーションするというものでした。 プレゼンまでは3週間ほど準備期間があり、社員誰とでも交流・面談ができます。会社の事や社内の雰囲気を肌で感じられるいい機会でした。
2次選考で私が感じたことは、
・人から与えられるのではなく、自ら成長機会を掴み取れる環境に身を置くことが大切
・この人たちと一緒に働き、成長していきたい
・自分がやりたいことなら、苦手なことや多少嫌なこと(プレゼン、スピーチ)でも乗り越えるために努力できる
ということでした。 私は成長型選考を通じて、自分自身が会社選びで大切にしたい軸を見つけることがました。 皆さんもまずは自分の軸をはっきりさせると、行きたい会社が見えてくるはずです! 

入社の決め手と、内定期間の過ごし方

最後に、三和建設で働こうと決めた理由は、
・自分の軸にマッチすること
・本気で向き合ってくれる方々に出会えて、一緒に働きたいと思った
・会社内の風通しの良さと成長できる環境がある
ということです。 内定期間の現在は、内定者と交流したり作業所や本社でアルバイトをしたり、うまく時間を使っています。 少しずつ仕事に触れることで、4月から始まる新生活のルーティンが想像しやすいのもメリットです。入社前に不安がなく、とても助かっています。

  • Facebook
  • Twitter
  • Note

ENTRY