葛藤しながらも考え抜いて自分で決めた、内定者の就活エピソード
自分で考え納得して決めた経験は、大きな財産になる
こんにちは!22卒内定者の矢嶋です!今回は、私が就職活動を通じて得たもの、気づいたことを記事にまとめました。
これから就職活動を始める皆さんの参考になればと思います!

三和建設との出会い
大学3年生の夏頃、周りの友達と少しずつ就職活動について話すようになりました。 周りの意識の高さや、コロナが流行りだしたこともあり、早めに就職活動を始めなければならないという焦りがあったと記憶しています。 研究室もまだ決まっておらず、自身の将来像が見えていなかったことも焦りの要因のひとつだったかもしれません… まずは行動に移そう!と思い、とりあえず就活ナビサイトに登録しました。
そして、検索画面で一番上に出てきた建築会社のインターンシップに応募しました。それが三和建設でした。 その時は、インターンシップに参加したら出来る限り就職活動に関する質問をしようと思っていました。何かを判断するためには圧倒的に知識が足りていないと思ったからです。 初めて参加したインターンシップはオンライン形式でした。オンラインであっても、いい意味で距離感を感じず、個別で質疑応答の時間を設けて頂きました。 正直回答に迷いそうなことや、少し失礼なことも含めたくさん質問したにも関わらず、いち就活生に対して丁寧な対応をしてくれたことがとても印象に残っています。
自分で考え納得して決めた経験は、大きな財産になる
インターンシップを経験して、早期選考があることを知り参加することに。(当時大学3年生の夏休み)
私が勝手に想像していた選考スタイルとは違って驚きました。集合型の選考でインターンシップやセミナーに近い雰囲気で、エントリーシートの事前提出もない!
成長型選考の特徴は、面接ではない形で社員の方とコミュニケーションが取れるところです。これは珍しい採用方法だと思います。
社員の方とのコミュニケーションやグループワーク、プレゼンテーションなどといった選考過程で、凝り固まっていた自分の考え方が変化したように思います。 それまでは大手企業に就職するだろうとぼんやり考えていましたが、就職活動をする中で、世間一般でいう「大手企業=将来安定」という考え方に疑問を持ち始めました。
そして、常に成長できる環境に身を置きながら、野心を持って上を目指したいという考え方に変わりました。 しかし実際「考えること」と「考えたうえで、決断すること」では天と地の差がありました。周りの友人たちは大手企業を選ぶ中、3年生の11月頃に就職先を決めなければならない…これはとても勇気がいることでした。
なぜ勇気がいるのか…決断するにはまだ早いし時間もある。給与面など待遇がいいのは大手では…?同じ業種で働くなら対価が大きい方を選ぶことも納得できます。
でも、本当に大切なことは、目に見えない部分にあると思ったんです。 私の中で、お金よりも人という価値が人生において大切だということに気づきました。三和建設の「つくるひとをつくる」という理念は、それを体現する魅力的な言葉です。 もちろん人さえ良ければ、他をないがしろにして良いという話ではありません。 ただ今後働いていく時に、自分が納得して決断したという事実が、何よりも大きな支えになると思います。そしてこれが就職活動を通じて私が手に入れた財産でもあります。 また、内定がゴールではないので、この先なりたい自分になるために入社してから日々精進していきたいと思っています。