23卒 長期インターンシップ生の体験談!
会社を裏側から支える仕事
こんにちは!採用担当の杉井です。 アシスト本部では、昨年末から長期インターンシップの受け入れを行っています。
メインの業務は採用活動に関わることで、ナビサイトの運用や大学訪問、内定者研修の資料作成など、採用担当の私が普段行っている業務を体験していただきました。
今回は、実際に長期インターンシップに参加していただいた学生さんの体験談・感想を配信します!
こんなことを体験しました(インターン生より)
12月から1月にかけてアシスト本部での長期インターンシップを体験させていただきました。
担当の杉井さんは新卒採用を主業務としており、私はその業務の一部をお手伝いさせてもらい、企業側の就活ナビサイトの活用方法や、エントリーした学生に向けてどうアプローチするかを考えたり、インターンシップや内定者研修の準備などの業務を体験し、会社を裏側から支える方々の姿を間近で見ることが出来ました。
インターンシップ期間中は学校生活と就職活動の両立が必須となってきますので、自分自身で予定を立てる力やタイムマネジメント能力が少しだけでもついたかなと思います。
対面の長期インターンシップで得られたこと(インターン生より)
私は三和建設の他にもいくつかの企業の説明会やインターンシップに参加したことがあります。 それらを通じて、私が感じた対面だからこそ得られたものについてお話ししようと思います。
最初に、月並みな事を言うようですが、オンラインの良い面としては遠方の企業にエントリーする事が可能になることです。時間と場所についての制限が少なくなり、様々な企業にエントリーできます。 その代わり、実際に社員と会って会話をしたり、社内の雰囲気を感じたりする事が難しくなります。働いている方たちと一緒に業務できないので、「働く」というイメージが湧きにくいという面もあると言えます。 それを踏まえると、やはり私は対面でのインターンシップに参加したことに意味があったと思います。
実際に働いている社会人の方と共に過ごすことで、業務内容はもちろん、社内の雰囲気、社員同士のコミュニケーションの取り方など、実際に体感できます。 自分がいざ企業に入社するとなった際、どのような立ち位置になるのかも少しイメージできますよね。 今回のインターンシップでは、バックオフィス業務とは一体どんな事をしているのかを知り、採用HPなどの文面だけでは理解しきれない部分まで体験できました。 採用に携わっている方と共にお仕事をしていく中で、普段考えないことを採用担当者の目線になって考えることもできました。これからの就職活動にも活かせる経験となりました。
![](https://recruit.sgc-web.co.jp/freshman/wp-content/uploads/2022/01/20220128_1.jpg)
インターンシップに参加して初めて知ること、体験できることは本当にたくさんあると思います。 せっかく自分時間を使うなら、少しでも成長できることにチャレンジしてみませんか?
実は、長期インターンシップの募集はまだ継続しています!「働く」を体感したいという人はぜひご連絡ください!
〈こんな方におすすめ!〉
・バックオフィス業務に興味がある、挑戦したい
・社会人を疑似体験して、働くイメージを描きたい
・就職活動前に長期インターンシップを経験したい
〈連絡事項〉
長期インターンシップ応募期間は2022年2月28日まで。
勤務地:本社(大阪市淀川区)
勤務時間:最大8時間(8:30~17:30)※要相談
勤務日数:最低3日~※希望に合わせて検討
報酬:なし